沖縄ドライブ疑似体験
ホームページ制作のダーウィン(宜野湾市、大城昌紀社長)という会社が、沖縄のお勧めドライブコースを水平方向に360度映し出す動画で疑似体験できるサイト「沖縄ドライブ360」を制作したと報道されました。
現在閲覧できるコースは古宇利島(今帰仁村)とニライカナイ橋(南城市)、瀬長島(豊見城市)の3ヶ所のみだそうです。
スマートフォン用ソフトも開発中とのこと。
パソコンのマウス操作で視点を変えることができ、運転席や後部座席など前後左右の目線からパノラマ風景が楽しめます。
私のクリニックは比較的わかりやすい場所にあると思うのですが、初めて来院する方の中には途中道に迷われる人もいます。
「沖縄ドライブ360」を用いて道順案内はできないでしょうか?
わかりやすい目印から病院・飲食店などを運転手の視線で再現できればGoogleなどの地図より分かりやすく画期的だと思うのですが…。
大城社長どうですか?
試しにまずは自分のクリニックからやってくれませんかねー。
360度視野の動画でドライブコースを疑似体験できるサイト「沖縄ドライブ360」
同サイトのアドレスは、http://www.okinawa360.com
2011-09-14 07:36:49 コメント(0)
ハンガリー「ポテチ税」を導入
ハンガリー議会で7月11日、国民の肥満防止を目的に高カロリーの菓子類や清涼飲料水に課税する通称「ポテトチップス税」法案が可決されました。
それに基づきハンガリー政府は9月1日、スナック菓子や清涼飲料水などの糖分や塩分が特に高い食品に課税する通称「ポテトチップス税」を導入しました。
税額は、ポテチは1キログラム当たり200フォリント(約80円)で、標準サイズの袋では値段が約1割~2割上がったとのことです。
市販ケーキ類は1キログラム当たり100フォリント(約40円)、清涼飲料水は1リットル当たり5フォリント(約2円)、アイスクリームは100フォリント(約40円)が上乗せされた。
同国では、脂肪や糖分の過剰摂取で健康を害する国民が増えていることから同税を考案したそうです。
これで毎年約7400万ユーロ(約81億円)の税収アップを見込んでいて、健康増進で医療費減も望め一石二鳥と目論んでいるようです。
ただ、地元経済団体は、国内の複数の食品工場が閉鎖され、多数の失業者が出ると反発しています。
中には“闇ルート”で、ポテチが出回ると懸念する声もあるそうです。
先日、小宮山洋子厚生労働相が、たばこ税に絡んで「年100円ずつ引き上げ、販売価格を1箱700円ぐらいにしたい」と言ってました。
まったく「ポテトチップス税」と同じ考えですね。
そうなったら日本でも“闇タバコ”が出回るんでしょうか?
2011-09-13 07:42:11 コメント(0)
十五夜
2011年9月12日は、十五夜です。
「中秋の名月」と「仲秋の名月」という表記を見かけます。
「中村さん」と「仲村さん」の違いぐらいに考えてあまり気にしていませんでしたが、調べてみると一応違いがあるんですね。
「中秋の名月」は旧暦8月15日の月のことを指すそうですが、「仲秋」は旧暦の8月のことをいい、7・8・9月を秋とし、それぞれを初秋・仲秋・晩秋と呼んだことから、8月の十五夜月を「仲秋の名月」や「中秋の名月」と言うそうです。
「中秋」と「仲秋」の意味は違っても、「中秋の名月」と「仲秋の名月」は同じ8月15日の月を指す同じ意味になるんですね。
旧暦8月15日の月は、一年の中で最も美しい月とされています。
昔から十五夜にはススキを飾ったり、団子や神酒を供えて、月を眺めて楽しむ習慣がありますね。
中秋の名月の日が必ず満月になるわけではないって知ってました?
でも、今年から3年間は十五夜と満月が同じ日になるそうです。
では今日12日は、夜空に満月を望むことができるのでしょうか?
予想天気図を見ると沖縄本島地方は高気圧圏内のため、おおむね晴れる見込みなので月が見える可能性は高いようです。
でもなんだか朝から曇っています、ほんとに今日は満月を拝むことができるのでしょうか…
2011-09-12 07:58:56 コメント(0)
煩悩
108という数字には色々な意味づけがされています。
108歳のお祝いを茶寿と言うそうです。
「茶」の字を分解すると草かんむり「?」を「十十」、「へ」を「八」、「ホ」を「十八」と見なし、「十 + 十 + 八十八 = 10 + 10 + 88 = 108」になることに由来しているとのこと。
その他の108といえば、そう、仏教でいう「煩悩」の数でしょう。
これは「四苦八苦の合計」だそうです。
つまり4 X 9 = 36、8 x 9 = 72。
この36と72を足すと見事に108になります。
喜怒哀楽がもたらすさまざまな苦悩や願望、または喜怒哀楽をもたらすさまざまな悩みや願いを仏教は「煩悩」と呼びます。
私もクリニックの経営など日々悩みに悩んでいます。
朝起きてすぐに考えるのは、患者さんが何人来院してくれるかな…などなどです。
今日、家を出て駐車場に向かうとなななんと!!
目の前に煩悩の塊が見えました。
車のナンバーが1008!
百八、108、煩悩だったのです。
今まで気づきませんでした。
そういえばこの車を買ってから悩むことが多くなった気が…
2011-09-09 07:44:01 コメント(0)
沖縄はワシントン州またはカリフォルニア州?
買い物に行く途中、嫁さんが突然外を見ながら「沖縄にある米軍基地の住所はワシントン州またはカリフォルニア州!!」と訳のわからないことを言い出しました。若年者認知症を発症したのかと驚いていると、基地内に住む友人から聞いたとのことです。
詳しく説明してもらうと、これは郵便物の便宜上の理由からのようですつまり、日米安全保障条約やそれに基づく法令により、在日米軍基地やその関係施設の中には米国の軍事郵便局が設置され、米軍人やその家族などが利用できることになっているそうです。この軍事郵便局と、一般の日本国内の郵便利用者との間でやりとりされる郵便物が「米軍関係郵便物」です。
日本の郵便局で差し出された米軍関係郵便物は、東京国際郵便局または那覇中央郵便局で取りまとめられ、米軍にわたされたあと、国内各地の軍事郵便局あてに区別されるそうです。その住所ですが、正確な住所ではなくAPO(軍郵便局)で表されます。
例えば
嘉手納基地 → KADENA AIR BASE APO 96239 (カリフォルニア州)
普天間基地 → MCAS FPO 98772 (ワシントン州)
となり、「沖縄はワシントン州」または「沖縄はカリフォルニア州」という都市伝説が生まれたんですね。
当然日本の住所も割り当てられていますが基地は巨大なので「自治体+基地名」と超大雑把です。
例えば
嘉手納基地 → 沖縄県中頭郡嘉手納町嘉手納基地
普天間基地 → 沖縄県宜野湾市普天間基地とのことです。
日本の郵便局と米国の郵便局(軍郵便局)の二つの郵便局が関わるためにこんな面倒くさいことになるんですね。
2011-09-08 07:50:22 コメント(0)
バックナンバー |