学童定期健康診断
6月6日(水)・7日(木)の2日間、那覇市内の全小学校(37校)で定期健康診断が実施されました。
自分も那覇市医師会の依頼により、学童定期健康診断に参加しました。
自分の担当は城西小学校で、計4人の医師で710名の児童の診察に当たりました。
約180名の児童を当院の金城看護師と共に診察しました。
この2日間の午後の診療は、前田副院長に任せたので、安心して出かけることができました。
普段は全く考えていませんでしたが、通常開業医の先生は1人で診療を行っているために、定期健康診断の日は2日間午後の診療を休診にしなければなりません。
これは、開業医にとっては経営・労力ともにきついのではないでしょうか。
そんなことには文句も言わずに、地域医療の貢献のために開業医ならびに病院勤務医の方々は今まで頑張っていたんだと、自分が検診に参加することで初めてわかりました。
いい経験でした。
「泌尿器科の医師が学童健診なんて大丈夫?」
親御さんから文句を言われそうだったので、自分は嫁さん(小児科医)に学童健診のコツをちゃんと習ったのでご安心を。
開業新米院長には刺激的な2日間でした。
2012-06-08 07:23:40 コメント(0)
バスケットボール決勝戦
こんにちは看護師の川上です。
去る6月5日に高校総体バスケットボールの決勝戦がありました。
娘は西原高校、息子は興南高校バスケットボール部です。
娘は最後のインターハイで2連覇達成したけれども、興南高校は惜しくも負けてしまい嬉しさ半分でしたね。
娘たちは、翌日から早速全国に向けて、男子以上の練習を開始してます。
毎日くたくたになるまで練習頑張っている娘、きっと全国大会でも良い成績を残すと信じています。
全国大会は7月29日から石川県で開催されます。
西原高校女子バスケットボール部の応援宜しくおねがいします。
2012-06-07 07:40:30 コメント(0)
水槽を見て思うこと
大学生時代は毎週のように海に入り浸っていましたが、働き始めると週末と天候がかみ合わないこともあり海に行く機会も減ってきます。
さらに結婚して子供ができると、子供の行事にも時間を割かれていきます。
というわけで数年前から海水の水槽を設置しており、現在の水槽は1年少し前にセッティングしました。
ソフトコーラルのほか子供受けのいいカクレクマノミやタテジマキンチャクダイの幼魚などを飼っています。
水槽自体は自分自身が癒されるために維持しているわけですが、水槽を維持するためのシステム(循環ポンプや濾過システムなど)を見てみると人が生きていくために様々な臓器が働いているのとまったく同様で興味深いことが多々あります。
たとえばポンプは心臓で配管は血管で濾過システムは肝臓で…、また給餌は食事、沈泥は便、水替えは排尿ととらえることができます。
泌尿器科医が取り扱う臓器に腎臓があり、その働きの一つに老廃物の除去があります。
水槽内には給餌で入ってきた栄養素が濾過システムで分解され海水中の燐酸塩・窒素酸化物や沈泥として溜まっていきます。
このような海水は富栄養化した状態で、海水の組成状態の影響を直接受けるコーラル類はすぐに体調を崩し死んでしまいます。
水替えは海水内に溜まった老廃物の除去にあたります。
腎機能が悪くなり老廃物が体内にたまるようになると尿毒症や電解質異常をきたし最終的には腎不全で亡くなったりもします。
人は腎臓を中心とした様々な臓器の働きによってその昔体内に取り込んだ海のバランスをうまく保って生きています。
皆さんも腎臓に負担をかけないよう脱水や塩分やタンパク質の取りすぎに気を付けて生活してください。
状態のいい水槽がキーパーを癒すように、健康で元気であることが家族を幸せにしていると思います。
2012-06-06 07:36:19 コメント(0)
美ら海移動水族館がやってきた!!
こんにちは。
看護師呉屋ブログ2回目の掲載です。
去る5/18 ヒルズガーデン那覇に美ら海移動水族館がやってきました!!
移動水族館とは、沖縄美ら海水族館が社会貢献活動の一環として、平成15年度から実施している企画です。
沖縄本島内の医療機関や福祉施設等を中心に訪問を応募で決めているそうです。
水族館が来てるよ!という声かけに外に出てみると、
さすがは美ら海水族館!!
そこには小さいながらもミニ水族館が完成していました。
その日は梅雨時期とは思えないほどの晴天で何とも言えない気持ちよさを感じました。
入居者の方々はもちろんのこと各老人施設、近隣の保育園児など大勢の見学者で大にぎわいになっていました。
トラックの荷台部分が水槽で、車イスでも近づきやすいスロープになっていました。
水槽に近付くと皆さん夢中になって眺めていました。
そして、皆さん笑顔でした。「きれい~」「すごい~」「もっとみた~い」という声にまざって「おいしそ~」という声もちらほらありました。
確かに・・・
晴天の暑い中でしたが涼を感じ気分がすっきりとしました。
街中ではなかなか味わえない癒しの貴重な体験ができました。
2012-06-05 07:43:56 コメント(0)
男性における老化はじまりの7項目
誰にでもいつの日か必ずやってくる老化。
そこで今日は、男性における老化徴候について紹介したいと思います。
≪体がいつもだるい≫
体がだるい、気分的にもやる気が出ない、これはストレスもしくは内分泌環境の悪化から起こる変化です。
加齢やストレスによる男性ホルモンの低下によっても起こります。
≪性欲がない≫
原因は疲労やストレスによります。
特に過剰なストレスは男性ホルモンの分泌を低下させ、ED(勃起不全)を引き起こします。
≪抜け毛が増える≫
働き盛りの30-40代のストレスはハンパじゃありません。
心理的ストレスは内分泌環境を乱し、抜け毛を誘発します。
≪視力が落ちる≫
目そのものの問題だけではなく、血液の流れが悪くなっている可能性があります。
血液の循環が悪くなると視神経に影響し、視力低下につながります。
≪聴力が落ちる≫
大音量で音楽を聴いたり、日常的に騒音の中にいた人は要注意です。
年齢と共に内耳神経の血液のめぐりが悪くなることにより、聴力が低下することもあります。
≪運動後動悸が止まらない≫
心臓の調節能力が下がっている証拠です。
≪すぐに息があがる≫
ちょっとした運動ですぐ息があがるのは、肺の機能低下の証拠です。
最近の研究によると加齢による肺の機能低下は20才前後から始まっているとのこと。
恐ろしい。
当てはまるものはありましたか?
4項目以上当てはまっていたら要注意です。
老化の大敵ストレス!!
でも現代社会でストレスフリーな生活をするのはほぼ不可能。
空いた時間にちょっとでもリフレッシュを心がけてみてはいかがでしょうか。
2012-06-04 07:31:02 コメント(0)
バックナンバー |